町内会とマンション管理組合とのつきあい方

組合運営

地域の町内会(自治会)の活動はわずらわしいもの、と思っている人は多いのではないでしょうか。

マンションに住めば町内会に加入しなくても良い、と考える人もいますが、マンションであっても町内会に加入することは珍しくもありません。

またマンション管理組合と町内会の違いも、最初はよくわからないかもしれませんね。

町内会と管理組合にはどんな関係があり、どのようにつきあっていくべきでしょうか。

町内会と管理組合の違い

管理組合はマンションを共同管理する団体です。

町内会は地域住民の親睦をはかるために、地域に根差した活動をする任意団体です。

町内会への加入や脱退は、本来は自由で強制力がありません。

しかし、町内会への加入についてはマンション建設の計画時に、事業主(売主)が町内会と調整して加入が決定付けられることが多いです。

加入が決まれば、管理規約やマンション購入時の重要事項説明書に、管理組合として町内会へ加入することが規則(購入条件)であることが記載されます。

反対に町内会側が、マンションの町内会加入を望まないという場合もあるそうです。

町内会との関わり

町内会と管理組合は別組織なのですから、活動も区別すべきものです。

しかし便宜上、管理組合業務の中で町内会活動をおこなっている部分もあるのが実状です。

町内会費を支払う場合に、町内会の役員がマンション全戸を訪ねて町内会費を徴収するのはとても大変です。

そのため、管理費の中から一括して町内会に支払うことがほとんどです。

手続きに関しては仕方がないとしても、管理費と町内会費の扱いがあいまいにならないよう注意が必要です。

町内会との窓口となる担当者を選出する場も、管理組合で用意しているのではないでしょうか。
理事会役員の中から窓口担当を選出するのを通例としている管理組合は多いですね。

町内会からの脱退

「町内会に必要性を感じないから脱退したい」との意見から、町内会脱退についての議論が持ち上がることがあります。

町内会からの脱退は可能です。

しかし脱退したい住戸だけ脱退するのか、管理組合全体で脱退するのかを含め慎重な議論が必要となります。

「町内会役員の飲み代や旅行代として、自治会費が無駄に使われるから払いたくない」

実際にそうなのかはわかりませんが、よく聞く話です。
町内会にも会計があって、町内会総会などで町内会費の使途は確認できるのでしょうが。

町内会活動が活発かどうかは町内会による、としか言えない部分ではありますが、「町内会活動に参加しなくてすむのなら、町内会費の支払いだけは我慢する」と言う人もいます。

活動参加には消極的ながらも、「地域との繋がりは大切である」と考える人は多いです。子供がいる家庭からは、加入継続が望ましいという声が出やすいですね。

村八分という言葉がありますよね。
戸建に住んでいて町内会活動に参加しないと、仲間外れにされる場合があると。
地域のゴミ集積所を使わせてもらえない、とか。

「今時そんなことあるの?」と思いますよね。

町内会に加入している管理組合が町内会の脱退について検討しているとき、こんな話が出たのを聞いたことがあります。

「災害が起きたときに、町内会が行う炊き出しがもらえない」
「夏祭を見に行けない」

加入していないのだから当たり前のこと、と思うでしょうか。

町内会を脱退した後に、町内会がマンションの居住者と実際にどのように接するのかはわかりません。

町内会からの脱退は、地域との繋がりが希薄になることの覚悟をしておく必要があるということです。

タイトルとURLをコピーしました