オートロック付きのマンションは防犯性に優れるため、とても人気がありますね。
近年の分譲マンションであれば、多くはエントランスがオートロックの自動ドア(電気錠)となっています。
便利で一定の防犯性を確保できるオートロックですが、過信してはいけません。
オートロックの特徴を理解し、オートロックはマンションにおける防犯対策の一つにすぎないという意識を持つことが大切です。
自動ドアが開いた隙に侵入
マンションに出入りする人が自動ドアを開閉させるときに合わせて、自動ドアを通過して入ることが可能です。
マンションに帰ってきたときに、後ろを気にする人はいるかもしれません。
外出するときはどうでしょうか。
自分が自動ドアから出た後に、誰かがマンションに入っていくかどうかまではなかなか気が付かないでしょう。
自動ドアは、開閉速度と閉じ始めるまでの待機時間を調整することができます。
ドアが早く閉じれば、開いた隙に侵入するのを防げるかもしれません。
しかし、早く閉じると衝突事故の危険性が高まります。
ある程度の設定変更はできますが、安全基準の範囲でしか対応はできません。
起動センサー反応
自動ドアが開く場合には、通過しようとする人を検知するセンサーが働いています。
オートロックであれば自動ドアの内側から外に出る場合、開いているドアに近い場所に人がいれば挟まれ防止で開く場合に検知します。
自動ドアの外側にいながらにして、センサーを反応させてドアを開いて入ることができるドアもあります。
ドアの隙間から紙などを内側に通してセンサーを誤反応させるのです。
しかし、近年では自動ドアのメーカーによって製品に対策が取られています。
マンションの自動ドアの性能を確認し、管理組合で自動ドアの改良を検討してはいかがでしょうか。
訪問営業に注意
訪問営業が悪質だとは限りません。
もちろん戸建だろうとマンションだろうと、訪問営業には注意すべきです。
問題なのは、エントランスからインターホンでどこかの住戸の人と話してドアを解錠してもらって中に入った業者が、そのまま続けて各戸の玄関先までいって営業活動をしようとすることです。
中に入ってしまえば、定期点検や管理会社からの紹介で来たと言っても疑われにくくなります。
一人が悪質業者を招き入れてしまったばかりに、他の住戸にも悪質業者が訪問してしまうことになってしまいます。
管理会社が予告なく、訪問営業する業者の出入りを許可したりはしないはずです。
怪しいと思ったら、管理会社に問い合わせてみるとよいでしょう。
住人同士で情報共有をするのも大切です。
引越し時のドア開放
引越しの際は荷物を持って何度も出入りするので、自動ドアは開放させることが多いでしょう。
引越し時を狙って入ろうとする人がどれほどいるものかはわかりませんが、隙であることは確かです。
自動ドアの電源操作を管理員が行うことはできますが、人の出入りを監視するのは管理員の仕事ではありませんので注意してください。
管理室に常駐で詰めているなら別ですが。
非常開放スイッチ
自動ドアの周辺には、ドアの非常開放スイッチが設置されています。
消防や救急の隊員が、緊急時にマンションへ入るために使われるものです。
緊急時以外で使用してはいけません。
当然、鍵を持たずに外に出てしまった、なんていう場合に使用してもいけません。
いたずらに使われても困るので、居住者に周知する必要はないでしょう。
コメント