防災対策してますか?
この記事では主に台風を想定して、家庭で対処可能な範囲の簡単な防災対策についてまとめました。
大地震の場合にも参考になると思います。
土のう・水のうを活用する
土のうを積み上げて家屋への浸水被害を最小限にしましょう。
土がなくとも、「水でふくらむ吸水土のう」で対応できます。
排水溝から異音がしたら注意が必要です。
1階部分の排水溝(トイレ、浴室、洗濯パンなど)から、汚水が逆流することがあります。
排水溝は日頃から清掃しておきましょう。
水のうを排水溝にのせておくと、排水溝からの逆流を防止することができます。
土嚢や水嚢がない場合
一般財団法人 住宅金融普及協会
40リットルや45リットル用の大きめなビニール袋を2枚を重ね、その中に半分程度(20リットル)の水を入れ、残りの空気を袋から抜いて、口を固く締めたものでも代用できます。
ビニール袋の代わりにプラスチック製のタンクなどでもよいでしょう。
浸水被害から家財を守る
重要書類、高価な家電などは高い位置に移動します。
避難の際に持ち出すものは最小限にします。
重要なものは置き場所を把握し、すぐに持ち出せるようにしておきましょう。
庭・ベランダを片付けておく
強風で飛んだり倒れたりする物品を庭やベランダに置かないようにします。
マンションの場合は、強風によって隣の住戸との隔て板が破損する場合があります。
風のみで破損することもありますが、物品が倒れることで破損しないようにしましょう。
家具の転倒、ガラス飛散防止
タンスや食器棚が転倒しないよう、器具で固定します。
窓ガラスには飛散防止フィルムを貼ります。
なければ養生テープで代用しましょう。
窓枠からの雨水侵入を防ぐ
窓のサッシの水密性能を超える風雨であれば、浸水を防ぐことができなくなります。
雑巾やタオルなどをサッシにあてておきましょう。
風呂に水をためる
断水した場合のトイレの排水用に風呂に水をためておきます。
ただし断水の原因が大地震の場合には排水管が破損している場合があるため、簡易トイレを使用した方がよいでしょう。
また風呂の残り湯は一晩おくと、細菌が非常に増えるため注意が必要です。
駐車場から車両を出す
機械式駐車場の地下部分に駐車している場合には車両を退避させます。
エンジン部分の車体(前輪)を上げる方法もありますが、機械式駐車場では危険なので絶対にやってはいけません。
食料、飲料を備える
非常食の備蓄は3日から7日分が必要と言われています。
通常は3日ほどでライフラインは回復しますが、大災害の場合には1週間はかかると想定されるからです。
カップ麺は水で作っても何とか食べられるので手軽ですね。
ほぐれるまで15~20分ほど待てばよいです。
水でも作れる「アルファ米」の保存食シリーズはおいしいですよ。
キャンプにも使えます。
電源の確保
スマホ用のモバイルバッテリーを用意しておきましょう。
また、災害用・レジャー用にも使える大容量のポータブル電源もおすすめです。
LACITA ポータブル電源「エナーボックス」防災グッズを用意する
防災グッズをそろえて、すぐに持ち出せるようにリュック等にまとめておきます。
何を用意すればよいのかわからなくても、防災グッズをリュックに収納したセット品が販売されているので便利ですね。
防災セットで初めて楽天で総合1位を獲得したSHELTERシリーズ
シリーズ累計販売数60,000セット突破 防災セットSHELTERシリーズ
防災グッズ専門店 セーフティプラス
防災士監修、非常用セット Safety Plus
防災士が厳選した防災グッズ
防災グッズなら【ディフェンドフューチャー】
被害状況の写真を撮る
家屋へ浸水、破損があった場合には写真を撮影しておきます。
保険金の請求をするとき必要となり、また市町村から罹災証明書をとるときにも役立ちます。
防災教育コンテンツの活用
国土の災害リスクを正しく理解することが大切です。
国土交通省の防災教育コンテンツは、大人でも役立つでしょう。
避難を想定する
命にかかわるほどの大災害が起こってしまえば、住まいで準備どうこう言っている場合ではなくなってしまいます。
避難しなければならない場合にどうするか、自治体のホームページの防災情報を確認しておきましょう。
・避難拠点や医療救護所を記した防災地図
・災害の被害予測図を記したハザードマップ
家族との連絡手段を共有する
家族全員がそろっているときに災害が起こるとは限りません。
避難場所、安否の確認方法を事前に家族で確認して共有しておきます。
災害用伝言ダイヤル「171」
災害発生時に被災地への通信が増加してつながりにくい状況となった場合に提供される「声の伝言板」です。
「171」に電話をかけると、音声ガイダンスに従って電話番号を入力して30秒以内の伝言を録音できます。
安否確認をしたい人同士の電話番号(自宅など)を決めておき、伝言を再生し安否を確認できます。
SNSを利用する
インターネットが使用できても、メールは混雑で送信しにくいときがあります。
TwitterやFacebookなどのSNSを利用して連絡を取るとよいでしょう。
まとめ
災害は他人事ではなく、誰の身にも起こり得るものです。
突然に災害が発生しても被害を最小限におさえることができるよう、日頃から備えをしておくことが大切です。
分譲マンションに住んでいる方はこちらも参考にどうぞ
コメント